仮想通貨を始めたい方はこちらから Check

共働きと子育ての両立で大変なこと・乗り切るコツ

こまり

共働きでの子育てってどんな感じなんだろう。乗り切れるものなのかな・・・。

みすけ

夫婦で協力しないと共働きと子育ての両立は大変だよ。大変な点や乗り切るコツを教えるね!

働き方改革で社会における女性の活躍機会が増えてきています。これまでは仕事をしている女性でも出産を機に退職するケースが多くありましたが、出産後も仕事に戻りやすい環境や社内ルールの整備が進められたことで、出産後も元の職場に復帰する女性が増えました。

これにより、子育てをしながら共働きをするという世帯が増えています。

社会にとっては喜ばしいことですが、共働きの場合は、夫婦で協力しないと子育てとの両立は大変です。

僕の家庭でも共働きと子育てを両立していますが、子どもが生まれた前と後で生活は激変しました。

共働きで子育てをしていく予定の方に、実際に僕が共働きをしながら子育てをして感じた、

  • 子どもが生まれた前後で生活にどんな変化があったのか
  • 共働きと子育てを両立する上で大変なこと
  • 共働きと子育てを両立するコツ

をお伝えしたいと思います。 これから子育てをしながら共働きを予定している方には参考になるはずです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 子供が生まれてからも共働き予定の方
  • 共働きと子育てを両立できるか不安な方
  • 共働きと子育てを両立するコツを知りたい方
目次

共働きに子育てが加わることでの生活の変化

共働きに子育てが加わることでの生活の変化

共働きに子育てが加わることで生活はどのように変化したかを実体験をもとにお伝えします。大きく起床してから出社するまでと、帰宅から就寝までに分けて説明します。

起床から出社までの生活の変化

共働きに子育てが加わることで「起床から出社するまでの間」で変化することは次の通りです。

  • 子どもを起こす
  • 子どもの朝ごはんの準備
  • 子どもの着替え
  • 子どもの歯磨き
  • 子どもの面倒を見ながら朝食の片付け
  • 保育園の持ち物の準備
  • 子どもを保育園に送る

それではひとつづつ詳しくみていきましょう。

子どもを起こす

子どもが生まれたら、子どもを起こす必要があります。子どもを起こすのなんて簡単そうに思いますが意外と大変です。声をかけても体を持ち上げても全く起きてくれない日も多いです。

休日で時間がある場合は問題ありませんが、仕事の準備に追われているときに子どもが全然起きてくれないと焦りますよ。無理に起こすと泣いて余計に時間がかかったり、慌ただしい朝のスタートです。

子どもの朝ごはんの準備

子どもができると朝ごはんを準備してあげなくてはいけません。大人だけであれば適当に食べればいいのですが、子どもにとっては大切な食事です。健康を意識して準備する必要があります。

大変なのは準備だけでなく子どもが朝ごはんを食べ終わるまでずっと見ていなくてはいけないことです。時間に余裕を持って行動しないと毎日会社に遅刻してしまうことでしょう。

子どもの着替え

子どもってなぜか何を言ってもイヤイヤで聞かなくなることがあります。特に着替えは嫌がって中々進まなくなることが多いので注意が必要です。服を脱いで裸で逃げ回るなんて日常茶飯事ですよ。

子どもの歯磨き

歯磨きも子どもが嫌がることの上位ランキング入りですね。どうしても嫌がって時間切れで諦めることになる日もでてくると思います。子どもが歯磨きを嫌がって中々してくれなくて苦労されている方は、子どもが歯磨き好きになるおすすめアイテムをこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

子どもの面倒を見ながら朝食の片付け

子どもの食事終わりは想像以上に汚くなることがあります。夜ならのんびりと片付ければいいのですが、朝だと事情が異なります。仕事から帰宅してから片付けてもいいのですが、散らかっている家に帰ってくるのも嫌ですよね。できれば綺麗にしてから出社したいところです。

保育園の持ち物の準備

子どもが保育園に通っている場合は、保育園に持っていく持ち物の準備が必要です。保育園によって持ち物は異なりますが、オムツや着替えは毎日持っていかなくてはいけません。

どこの保育園でも持ち物はほとんど同じと思われるかもしれませんが、実際には全く異なります。親の目線で考えると持ち物は少ないほうが楽ですよね。

これから保育園を探すという方には、保育園にこれから入園させる方は、保育園の選び方のポイントをこちらの記事にまとめましたので参考にしてくださいね。

また、保育園の準備で一番大変なことはオムツへの名前書きです。1日に6枚は名前入りのオムツを準備しなくてはいけなくなります。愛情込めた手書きでもよいのですが効率を重視してハンコやスタンプで押すことがおすすめ。こちらの記事で詳しく解説してるのであわせてご覧ください。

子どもを保育園に送る

起床から出社までにやることの最後は子どもを保育園に送ることです。こちらも日によっては子どもが全然ついてきてくれなくて苦戦します。

子どもを自転車や車で保育園まで送れる方は問題ありませんが、電車を使わなくてはいけない方は注意が必要です。朝は通勤通学ラッシュでどの路線も大変込み合います。

自分が使う路線の特徴を把握して、なるべく込まない時間帯や車両を利用するようにしましょう。

帰宅から就寝までの変化

つづいて「帰宅から就寝までの間」の変化についてです。子どもがまだ保育園に通っているような年齢の場合は、夫婦のどちらかが時短勤務をするケースが多いと思います。

子どもが保育園や小学校低学年の場合は両親ともにフルタイムで勤務するのは厳しいです。子どもの夜ご飯の準備や寝かしつけの時間がすごく遅くなるためです。

大抵の場合は女性が時短勤務をすることが多いと思います。勤務先の制度次第ですが、可能であれば交代で早く帰宅できる日と遅くまで働く日を設定できるのが理想ですけどね。

帰宅から就寝までで変化する点は次の通りです。

  • 子どもを保育園に迎えに行く
  • 夜ご飯の準備
  • 子どもをお風呂に入れる
  • 子どもの歯磨き
  • 子どもを寝かしつける

それではひとつづつ詳しくみていきましょう。

子どもを保育園に迎えに行く

仕事から帰宅したら保育園に子どもを迎えに行きます。スムーズにいけば保育園から家まですぐですが、子どもが遊びだして、中々帰ってくれなくなると普段の倍以上の時間がかかってしまうこともあります。

スムーズに帰宅できないとご飯の準備や就寝までの時間が圧迫されるので大変です。

夜ご飯の準備

共働きでの子育てで一番大変なのが毎日の夜ご飯の準備です。子どもがひとりで遊んでくれるならまだしも、構ってちゃんモードに入ってしまうとご飯を作るのは大変です。

勿論、子どもの健康を考えて毎日のレシピを考えるのも大変です。大人と子どもの料理の味付けを変えたり、子ども用に食べやすくアレンジしたり、料理が好きなら大変ではないかもしれませんが、結婚してから料理をするようになった方とかだと結構大変な作業だと思います。

子どもをお風呂に入れる

お風呂も子どもの性格によっては入れるのに苦労することになります。一緒に入ると湯舟でのんびりする時間もないので一日の疲れも取れません。

子どもが中々お風呂に入ってくれない方は、子どもがお風呂に入りたくなる意外なアイテムをこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。

子どもの歯磨き

こちらは朝と同じなので省略しますね。朝よりもしっかりと磨いてあげる必要があるので朝よりは時間がかかることになります。

子どもを寝かしつける

一日の最後の仕事は子どもを寝かしつけることです。大変さは子どもによって異なります。19時くらいになると勝手に寝てしまう子であれば特に苦労しません。しかし、21時になっても22時になっても寝てくれない子もいます。

子どもが寝てくれないと夜に自由な時間を作れないので、早く寝てくれないと何もできずにまた朝がやってきてしまいます。

できる限り決まった時間に布団に入って、時間になったら寝るという習慣を作るようにしましょう。

共働きと子育てを両立するコツ

共働きと子育てを両立するコツ

働きながら子どもを育てる場合、共働きと子育ての両立は必須です。力技で乗り切ろうとしてもいずれガタがでてしまいます。子どもが自立するまで何十年も続けなくてはいけないのでコツを上手くつかんでおく必要があります。

時間をお金で買うこと

最初のコツは時間をお金で買うことです。どういうことかと言うと、便利な家電や家事代行サービスを積極的に利用することです。

ご存じかもしれませんが最近の家電の進化はすごいです。各社とも共働き世帯をターゲットとした製品開発を行っていることで、共働き世帯にマッチした製品がたくさん販売されています。

実際に共働きと子育てを両立する上で欠かせない家電を紹介しますね。

食洗器

1つ目の家電は食洗器です。こちらはまだ日本ではそこまで一般的にはなっていませんが、大変おすすめです。特に朝ご飯の片付けに使うのがおすすめです。

食洗器を使ったことがある方の中で、油汚れやこびれついた汚れがあまり落ちていないことを経験して、使うことを止めてしまった方もいると思います。確かに、食器の配置や汚れ具合によっては完全に綺麗にならないこともあります。しかし、それは夜ご飯の場合がほとんどです。

朝ご飯から油がギトギトした料理ってあまり食べませんよね?パンとか卵料理や焼き魚が一般的ではないでしょうか。これらで付いた汚れ程度であれば食洗器でなんの問題もなく綺麗になりますよ。

朝ご飯を食べたら、食洗器に全て入れて、仕事に行っている間に洗っておいてもらうのが効率的です。乾燥までしてくれますからね。おすすめの食洗器はやはりパナソニック製品です。家庭用の食洗器では他メーカーよりも一歩リードしています。

ドラム式洗濯機

つづいてのおすすめ家電はドラム式洗濯機です。ドラム式をおすすめする理由は乾燥機の性能が優れるからです。

洗濯って洗濯物を干す作業と取り込む作業が特に時間がかかりませんか?この時間を削減できるのがドラム式洗濯機のおすすめポイントです。

これは本当に共働き世帯のためにある製品といっても過言ではないでしょう。朝、洗濯物を入れて帰宅時間頃に乾燥が終わるように予約して仕事に行きます。すると帰宅するとホカホカの状態で洗濯物を取り出すことができます。

時間のない朝でも簡単に洗濯を終わらせることができるので必ず重宝します。また、最近は洗剤も自動投入してくれるようになってきています。これにより、これまで以上の時短が可能になりました。おすすめは食洗器に続いてパナソニックですね。世界初の洗剤自動投入式ドラム式洗濯機を開発したメーカーですからね。

お掃除ロボット

これは誰でも想像できると思いますが、仕事に行っている間に部屋を綺麗にしてくれるお掃除ロボットです。特にルンバとブラーバの連携が最強に便利です。

自宅の床が水拭き可能な材質でしたら間違いなくおすすめです。まずはルンバで細かい埃やごみを回収し、その後ブラーバで水拭き。毎日何もしなくても部屋を綺麗に保つことができます。

子どもが小さいと埃はないに越したことありませんからね。お掃除ロボットとして紹介しましたが実際のおすすめはルンバとブラーバそのものです。

自動調理機

こちらは最近製品ラインナップが増えている自動調理機能付きの家電です。有名な製品だとビストロやヘルシオですね。具材を入れてスイッチを押すだけで調理ができる優れものです。

夜ご飯を準備しながら子どもの世話をするのって想像以上に大変なのですが、これさえあれば具材を包丁で切って投入した後は完成するまで子どもと遊んでいられるので楽ちんです。

会社の制度をフル活用すること

続いてのコツは勤め先の会社にもよるのですが、働き方改革が叫ばれるようになってからどの会社でも在宅勤務制度やフレックスタイム勤務制度が急速に整備されてきました。これらの制度をフル活用するのが2つ目のコツです。

子どもが急に体調不良になると夫婦のどちらかは会社を休まなくてはいけなくなります。インフルエンザなんかにかかった日には強制で1週間丸々休むことになる場合もあります。

そんな時に在宅勤務やフレックスタイムを活用することで、会社を休むことなく子どもの看病もこなすことができます。わがやでも子どもが急に熱を出してしまった場合に、妻には朝から会社に行ってもらい、通常の時短勤務で帰宅し、その後、わたしが出社するなんてことでお互いに年休を使うことなく両立しています。

会社が定めた制度を有効に活用することは社員の権利です。どんな制度があって、どんな場面で活用できるかを考えてみてはいかがでしょうか。

家事を分担すること

これはコツというより共働きなので当たり前の話かもしれませんが、夫婦で家事と育児を分担することです。

夫を代表して意見しますが、いまの時代、女性だけが家事や育児をしていてはいけません。男性がどれだけ家事や育児に参加できるかでその家庭の命運が決まると言っても過言ではないです。

ごみ捨てや買い出し、休日は子どもを連れだして外で遊ぶとか、これまで家事や育児をした経験がなくても問題なく取り組めることってたくさんありますよ。いきなり毎日料理を作れなんてこと妻も期待していないはずですので、まずはできることを探してみましょう。

旦那さんが全く料理をしてくれない方はYouTubeチャンネルのリュウジのバスレシピを見せてみてください。僕がそうでしたが急に料理に目覚めました。詳しくはこちらの記事で解説しています。

ご飯の準備を効率的に行うこと

想像できると思いますが、平日の朝と夜ご飯を準備することが共働き世帯では最も大変な作業になります。これをいかに毎日こなしていくかが大変重要になります。

おすすめなのは、日曜にある程度作り置きすることです。平日はどうしても時間がないので、休みの間に下ごしらえを終わらせたり、実際に作って冷凍しておいたりする工夫が必要でしょう。

夜のうちに次の日の朝ごはんを準備したりすることも大事です。朝は本当に慌ただしくなりますからね。夜のうちに準備しておけば朝の時間に余裕が持てるのでおすすめです。

まとめ

共働きと子育てを両立するようになるとどんなことに変化が生じるのか、両立するコツは何かをお伝えしました。いま現在両立している方は、今後も継続していくにはどうしていくべきかを夫婦でもよく話し合ってみるのがよいと思います。

これから両立生活がスタートする方は、今回ご紹介したコツを実践して、自分たちのリズムを作り出すことから始めてみてください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

More

皆様の助けになる情報を幅広く提供していきたいと考えています。
助っ人のテーマパークを目指すということでスケットランドです。

年齢・・・30代
性別・・・男
家族・・・妻と2人の娘の4人家族
仕事・・・会社員
趣味・・・音楽(楽器演奏&ライブ参戦)
家 ・・・都内の田舎の戸建

コメント

コメントする

目次