就職の面接に合格するコツってないのかな・・・。
一緒に働きたいと思わせることがコツだよ。詳しく説明するね!
新卒で就活中の方、転職で就活中の方。就職の面接は何度経験しても正解がわからないので対策が難しいですよね。想定質問と回答の準備はできると思いますが、それだけでは合格できません。
就職の面接に合格するためには「一緒に働いてみたい」と面接官に感じてもらう必要があります。では、どうすればよいのでしょうか。開発者でありながら採用面接官としても数々の面接を経験してきた僕から重要なポイントをご説明します。
- 就職面接に苦戦している方
- 就職面接のポイントを知りたい方
就職の面接に合格するには「一緒に働きたいと思わせること」が最重要
就職の面接は当たり前ですが、あなたを同じ会社の仲間として受け入れるかどうかを決める場です。もちろん、能力や志望動機も選考基準ではあります。
しかし、選考を決めるのは人です。そのため、最終的には一緒に働きたいと思える人が採用されるのです。
就職活動の流れ
企業によって就職活動の流れは異なりますが、最も一般的な流れは次の通りです。
- エントリーシートの提出
- Webでの試験
- 1次面接
- 最終面接
- 採用
企業によって採用までの面接の回数は異なります。最も一般的なのが1次面接と最終面接の2回方式です。
就職面接の最終的な合否は人事部が判断しますが、この2回方式の場合における1次面接の合否は人事部ではない社員が担当することが多くなります。
そのため、一般的な就職面接の攻略本に書かれているような小手先のテクニックでは合格することはできません。
1次面接を担当する社員は普段就職活動に関与していない通常勤務の社員が担当する場合が多いです。僕も普段は開発者として働いていますが、就職活動の時期のみ1次採用面接官として就職活動に従事しています。最終的にどんなタイプの学生を採用するかは人事部が決めていますが、最終面接にたどり着くには一般の社員から合格と判断してもらう必要があります。
参考ですが、絶対に内定をもらいたい企業がある方はインターンシップ応募がおすすめです。インターンシップが有利な理由。インターンシップの注意点を知りたい方はこちらにまとめましたのであわせてご覧ください。
1次面接のポイント
それでは1次面接のポイントをお伝えしていきましょう。先ほど説明した通り1次面接は人事部ではない人が担当することが多くなります。
ここで一番大切になってくるのが一緒に働きたいと思ってもらえるかどうかです。人事部ではないので会社の採用方針に合った人材であるかよりも、同僚になってほしいと思ってもらえるかがポイントになってきます。
そのためには、「コミュニケーション力」と「論理力」に問題がないことを示していく必要があります。
当たり前ですが同僚として仕事をしていくためには、コミュニケーションをしっかりととれる人であると評価してもらう必要があります。
あなたの周囲にも何を言っているのかわからない人や全然話を理解してくれない人っていますよね。このような人は一緒にチームとして働く際に支障が生じます。そのため、面接ではこれらの能力に問題がないことをアピールしていかなくてはいけません。
これまでの人生での実体験をもとにして、コミュニケーション力と論理力に問題がないことを示すためのエピソードを考えておきましょう。実体験をもとにして話をすることで信憑性が高まり、話に説得力が増します。面接の場でいきなり話すことは難しいので事前にしっかりと考えて準備しておく必要がありますよ。
最終面接のポイント
最終面接では基本的に面接官が複数人います。人事部の採用担当に加え、人事部以外の部署の部長クラスの人が担当することが多いです。
内定を判断する場になるので人事部は勿論、社員としてしっかり働いていけるかを現場観点から判断するために人事部以外の偉い人も参加してきます。
最終面接でもポイントは1次面接と同じく、一緒に働きたいと思ってもらうことになりますが、これに加えてメンタルに問題がないことを評価してもらう必要があります。
働き方改革という言葉は聞いたことがあると思いますが、最近は一昔前と比べてパワハラやコンプライアンスに異常に敏感になっています。若い人の耐性力がなくなっていることも原因の一つですが、メンタルの不調により休職や退職をする人の数がどんどん増加しています。
企業としては採用活動に莫大な投資をすることになるので長く働けて、かつ成果を上げ続けてくれる人材を採用しなければ採算がとれません。その際に相応しい企業として一番困るのはメンタルの不調で休職されることです。
クビにして新しい人材を確保するわけにもいかず、かつ無理に働いてもらうこともできなくなるので、仕事の効率を上げることができなくなるためです。
社会人として仕事をするには、苦難に遭遇しても簡単に諦めたり投げ出したりせずに粘り強く取り組む力があることを示さなければいけません。人は誰でも失敗します。その時に失敗を次の成功に活かすためにどのように取り組んできたのかしっかりとアピールしましょう。
最近ではオンラインによる採用面接も増えています。オンライン面接の場合は対面面接と勝手が異なります。こちらの記事にオンライン面接のコツをまとめましたのであわせてご覧ください。
企業選びにも面接は活用しよう
少し話が変わりますが、いまや就職面接の場は企業が人を選ぶ場ではなく、面接を受ける側(つまりあなた)が企業を選ぶ場に変わってきています。
少子高齢化により企業側が採用したい人材よりも就職する側の人材の数のほうが少ない超売り手市場になっていることがその原因です。
これにより面接を受ける側のほうが企業を選ぶことができるようになってきています。先ほど説明した通り、就職の面接は実際に働いている社員が担当するため、どんな雰囲気の人が働いているかを実際に見ることができる貴重な場です。時間としては短いのですが、これから働く場として自分に合っているかを冷静に判断していかなくてはいけません。
リーマンショック直後は就職するために自分の良さをアピールすることに必死にならなくてはいけなかった面接の場ですが、最近では自分が働きたい場かを判断するための場です。自分をアピールすることは勿論大切ですが、実際に働きたいと思える場かを見極めという意識を持って面接に臨むようにしましょう。
ただし、新型コロナウイルスが流行してからはまた状況が変わってきました。先行きが見えない状況であるため採用活動を取りやめる企業も増えてしまいました。どうしようもない状況ですが、こんな非常時においても将来性のある企業を見極めて、一緒に働きたいと思ってもらうにはどうすればいいかを考えて就職活動に取り組んでみてください。
まとめ
就職の面接に合格するために必要なことをお伝えしました。最近は同じ企業に一生働くという人が少なくなってきていますが、理想の職場に早く出会えるに越したことはありません。面接の場を活用してどんな企業かを見極めて、採用してもらえるように頑張っていきましょう。
自分の長所を伸ばしてアピールすることは就職面接の場においても有効です。こちらの記事も参考にしていただき自己啓発にも励んでください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント