最近NFTっていう言葉をよく聞くので興味がでてきました。初心者でも購入できるのかな・・・。
NFTは誰でも購入できるよ!初心者の方向けに超簡単な手順を詳しく解説するね!やってみると楽しさに気づけるのでおすすめ!
NFTという言葉を耳にする機会が増えてきました。本記事ではNFTってそもそも何?NFTってどうやったら購入できるの?という点について初心者の方向けに詳しく解説します。
- NFTについて知りたい方
- NFTの購入手順を知りたい方
【初心者向け】NFTを買ってみよう!まずはNFTの基礎を知ろう
冒頭でお伝えした通り、NFTのことを一切知らない方に向けてNFTとはなんぞやというお話しをしてから、どうやって購入すればいいのかということを説明します。まずはNFTについてなんとなくでよいのでイメージをつかみましょう。
NFTって何もの?
まずは簡単にNFTとはなんぞやということを説明します。
NFTは、Non Fungible Tokenの頭文字をとった言葉です。そのまま日本語にすると非代替性トークンという意味になります。
はい。意味不明ですよね。これで理解できたら天才です。
それぞれ分解すると、
- 非代替性・・・変わりがきかない
- トークン・・・お金ではないけどお金のような価値のあるもの
という意味になります。
非代替性(変わりがきかない)というほうは理解できますよね。同じものが世界に1つしかないことを意味します。
トークン(お金ではないけどお金のような価値のあるもの)については、現実世界では切符、図書券、土地などが該当します。これもイメージは沸きますよね。
NFTの世界でのトークンは電子データになります。ただし、価値のあるデータですね。0円だと価値がないのでトークンにはなりません。非売品とかそう言う意味ではなく、純粋に価値があるかどうかがポイントです。
結局、非代替性トークンとは「変わりがきかない電子データ」という意味になり、わかりやすい言葉に変換すると「個体番号がついていて改ざんできない価値のある電子データ」ということになります。
一番のポイントは、個体番号がついているという点です。電子データは誰でも簡単にコピーして増やせるイメージを持たれると思います。実際に、NFTであっても見かけ上はコピーして増やすことは可能なんです。
しかし、個体番号がついているのでオリジナルとなるデータはコピーで増やすことはできません。同じものはこの世界に1つしか存在しないのです。これがNFTの特徴になります。
では、なぜそんなことができるのでしょうか。それにはブロックチェーンという技術にも触れなければいけません。
ブロックチェーンとは
仮想通貨の世界に一歩足を踏み込むと必ず出会うことになるものがブロックチェーンです。一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
おそらく言葉としては聞いたことがあっても説明できるレベルに理解している人は少ないはず。まぁ説明できるレベルで理解する必要はありませんが、NFTを理解する上では特徴だけは掴んでおきましょう。
ブロックチェーンの特徴を簡潔に説明すると次の通りです。
- 管理する人が必要ない
- 不正ができない
- データの改ざんができない
- システムがダウンすることがない
- 取引の記録を削除することができない
これだけ聞いても何がすごいのかわからないかもしれません。NFTをやる上で理解しておくべき点は、不正や改ざんができず、取引の記録を削除できないという点です。
これにより、個体番号のついたデータの改ざんやコピーが不可能となり、かつ過去にどんなやり取りが生じたのかを全て記録することができます。
改ざんやコピーができない点はNFTを唯一無二の存在にする点で重要なことはわかると思います。しかし、NFTの醍醐味は過去にどんなやり取りが生じたかを記録できる点にあります。
どういうことかというと、例えばNFTの中でもデジタルアートを例にしましょう。デジタルアートとは絵画の電子版だと思ってください。デジタルアートはアーティストによって生み出され、欲しい人の手から手に渡っていきます。
このときに、誰が描いた作品で、何年何月何日何時何秒にいくらで誰が購入したのかが記録に残るのです。これにより、過去どんな人の手にわかったのかがわかるようになります。
全然知らない人が所有していても何も気になりませんが、自分が大好きな有名人が過去に所有していることがわかったらどうでしょう。欲しくなりませんか?
このようにNFTの醍醐味は過去の所有者やどんな流れを経て自分の手元にやってきたかがわかることです。実際に経験してみたらより実感できると思います。
NFTの種類
NFTは唯一無二のデジタルデータです。それ以上でもそれ以下でもありません。
多くの人が「NFT=ドット絵」のイメージを持たれる方が多いと思います。それはおそらくCryptoPunksというNFT作品の影響だと思います。CryptoPunksは個体数が10,000個に限定されています、しかもNFTなのでそれぞれに個体番号がついているので同じ作品は世界に1つしか存在しません。
これにより希少価値が高く数千万円から数億円で取り引きされています。
CryptoPunksはNFTの代表作品の1つですが、NFTは決してドット絵だけではありません。むしろドット絵じゃない作品のほうが多いです。
NFTの種類
NFTは唯一無二のデジタルデータです。それ以上でもそれ以下でもありません。
多くの人が「NFT=ドット絵」のイメージを持たれる方が多いと思います。それはおそらくCryptoPunksというNFT作品の影響だと思います。CryptoPunksは個体数が10,000個に限定されています、しかもNFTなのでそれぞれに個体番号がついているので同じ作品は世界に1つしか存在しません。
これにより希少価値が高く数千万円から数億円で取り引きされています。
CryptoPunksはNFTの代表作品の1つですが、NFTは決してドット絵だけではありません。むしろドット絵じゃない作品のほうが多いです。
ここではNFTの世界をざっと知ってもらうためどんな作品があるのかを簡単にご紹介します。まずNFTのジャンルとしては次のようなものがあります。
- デジタルアート(絵)
- 音楽
- メタバース用のアイテム
- トレーディングカード
- チケット
これらもほんの一部で、将来的にはどんどんNFT化が進んでくるはずです。なぜなら電子データであればなんでもNFT化が可能ですからね。
電子データの課題であったコピーや改ざん対策にはNFTは持ってこいの技術なので急速に広まるのも時間の問題のはず。
特にメタバース用のアイテムについては今後大きく市場が拡大する可能性を秘めています。メタバースとは仮想空間のことです。仮想空間で店を開いたりイベントを開催したりできる時代がきています。
このメタバース空間の土地もNFTとして販売されていますし、メタバース空間で自分の代わりとなるキャラクター(アバター)の服などの装飾品もNFTとして販売されています。
誰でもできるNFTの購入手順
それではNFTの購入手順に入っていきましょう。NFTの購入手順自体はシンプルで次の通り。
- 仮想通貨取引所に口座を開設する
- 仮想通貨のイーサ(ETH)を購入する
- MetaMaskをインストールする
- Metamaskにイーサ(ETH)を送金する
- Openseaでアカウントを作成する
- NFTを購入する
これだけ聞くと難しそうに感じると思いますが、それぞれの手順を詳しく説明するので安心してついてきてください。
手順①仮想通貨取引所に口座を開設する
NFTの購入には仮想通貨が必須となります。残念ながらNFTを日本円やクレジットカードで購入することはできません。
これがNFT購入の最初のハードルにはなるのですが、これを機に仮想通貨を購入してみるのも面白いと思います。
仮想通貨=ギャンブルというイメージを持たれる方も多いのが事実です。仮想通貨の売却益で稼ぐ手法はギャンブル的な要素があることも確かです。
しかし、NFTの購入目的で仮想通貨を購入するのであれば海外旅行に行って日本円を現地通貨に交換するのと変わりありません。日本円をNFTの世界の標準通貨である仮想通貨に交換するだけですね。
仮想通貨を購入するには仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。仮想通貨取引所はいろいろとありますが、NFTの購入目的であればCoincheckかbitFlyerで口座を開設すればOKです。
どちらも国内の取引所としては利用者数も多く信頼できる取引所なので初心者でも安心です。使っている人が多いのでわからないことがあっても簡単に調べれば情報が得られる点もポイントです。
以下のリンクから早速口座を開設しておきましょう。
それぞれの詳しい口座開設手順はこちらにまとめました。ぜひ参考にして口座を開設してみてください。
手順②仮想通貨のイーサ(ETH)を購入する
NFTを購入するには仮想通貨のイーサ(ETH)が必要です。イーサ(ETH)はイーサリアムというプラットフォーム内で使えるコインです。イーサのことをイーサリアムと呼ぶこともあるので、ここではイーサリアム=イーサ=ETHという理解でもOKです。
とにかく、イーサ(ETH)を手にいれなければいけません。
とはいえ、仮想通貨取引所に口座を開設できていればあとはETHを購入するだけなので特に難しいことはありません。
まずは開設した取引所に日本円を入金します。入金方法は取引所によって異なりますが、Coincheckの場合は銀行振り込み、コンビニ振り込み、クイック振り込み(インターネットバンク経由)で入金が可能です。
入金できたらあとは購入するのみ。購入場所からETHを選択して数量を入力して購入ボタンを押せば完了です。
Coincheckの場合は仮想通貨の購入場所として、「販売所」と「板取引」があります。しかし、イーサ(ETH)は販売所でしか取り扱いがないので販売所から購入してください。
以下の画像のようにETHを選択して購入数量を入力して購入するをクリックすればOKです。
イーサ(ETH)を安く購入する方法
イーサ(ETH)は仮想通貨なので価格は常に変化します。NFTはイーサ(ETH)の枚数で決まるので、イーサ(ETH)の価格が高くなるほど割高となります。
米ドルの商品を買う場合の為替の影響と同じですね。1ドルで売られている商品を購入する場合に1ドルが100円であれば100円で買えます。しかし、1ドルが150円であれば同じ商品を買うにも150円が必要になります。これと同じことがNFT購入においても起こります。
よって、どんなケースであっても イーサ(ETH) を安く手に入れておくほうがお得なのです。
ではどうするかという話しなのですが、答えはチャート分析で購入タイミングを見極めるということです。
株やFXの経験がある方でチャート分析ができる方は迷わずチャート分析で購入タイミングを検討してください。
もし経験がなければ少しチャート分析手法を調べて、なんとなくでもいいのでチャートを見てから購入してください。
チャート分析にはTradingViewというツールがおすすめです。使ったことのない方は無料でも使えますのでこちらから登録してみてください。TradingViewの登録はこちら
おすすめの理由など詳しく知りたい方はこちらの記事にまとまっているのであわせてご覧ください。
手順③MetaMaskをインストールする
イーサ(ETH)の準備ができたらNFT購入に向けてもう一息です。ここからはかなり専門的な話しになってきますが、手順通りに進めていけば簡単なのでついてきてください。
まずは以下のリンク先からMetamaskをインストールします。Metamaskは仮想通貨用の財布だと思ってもらえればOKです。購入したイーサ(ETH)をMetamaskに入れることでNFTを購入できるようになります。
Metamaskは偽物が出回っているのでインストール時には注意が必要です。上記のリンクから飛ぶか、自分でURL(https://metamask.io/)を入力するようにしましょう。
そんなことあるの?と思うかもしれませんが「メタマスク インストール」、「metamask インストール」などで検索して表示されるサイトには偽サイトが紛れてます。偽サイトからインストールしてしまうと仮想通貨取引に必要な各種情報が盗まれる危険性があります。必ず正しい公式サイトを見極めてインストールするようにしてください。
Metamaskインストールの手順をざっと説明しておきますが、先ほどのリンクをクリックすると以下の画面に飛びます。そこで画面右上のDownloadまたは左下のDownload nowをクリックしてください。
次の画面に進むので上の選択肢でChromeを選択した状態でInstall MetaMask for Chromeをクリックします。
次の画面の右上にChromeに追加ボタンが表示されるのでクリックしてください。
ポップアップ画面が表示された場合は「拡張機能を追加」を選択すれば問題なくインストールできます。
つづいて新規でウォレットを作成するか、既存のウォレットを持っているかを聞かれるので「ウォレットの作成」を選択します。英語表示の場合は「Create a Wallet」を選択してください。
パスワード入力画面が表示されるので他人に知られないようなパスワード(決して忘れないでください)を入力します。
パスワードを入力するとシードフレーズが表示されるので忘れない&他人に見られない方法で管理しておきましょう。シードフレーズというのは鍵を失くした際に修復するための情報だと思ってください。シードフレーズを他人に教えると冗談ではなく仮想通貨資産を全て盗まれるので、誰かに聞かれても絶対に教えてはいけません。パスワードやシードフレーズを聞いてくる人は100%詐欺師です。
「次へ」を選択すると早速シードフレーズの入力を求められるので先ほど表示されていた通りに入力します。「確認」を選択し完了画面が表示されたら設定は完了です。
手順④Metamaskにイーサ(ETH)を送金する
Metamaskをインストールできたら事前に購入しておいたイーサ(ETH)をMetamaskに送金します。イーサ(ETH)を財布に入れるということですね。
ご自身で開設した仮想通貨取引所の出金画面からMetamaskに表示されているアドレスに送金します。アドレスはMetamaskにログインした状態でアカウント名を選択すると表示されます。0xから始まる文字列です。
Metamaskを今回インストールした方は初期設定でイーサリアムメインネットに接続されるので問題ありません。しかし、以前から使われている方はネットワークがイーサリアムメインネットになっていることを確認してからアドレスをコピーしてください。
アドレスを間違えて入力して送金すると容赦なくイーサ(ETH)は消滅します。冗談ではなく二度と戻ってきません。
やりすぎなくらいしっかりと確認してから送金してください。不安な方は手数料は無駄になりますが、少額を送金して間違いなく送れたことを確認してから全額送金するようにしましょう。
Coincheckの場合は「コイン送金」から「Ethereumを送る」を選択してください。イーサ(ETH)とは記載されてないので注意が必要です。
手順⑤Openseaでアカウントを作成する
次にOpenseaでアカウントを作成します。また新しい言葉が登場です。これで最後なので頑張ってついてきてください。
OpenseaはNFTを多く取り扱ってる販売所だと思ってください。世界最大のNFT市場です。NFTを購入する場合はもちろん、将来的に作品を売る場合もOpenseaを使います。
まずはこちらのリンクからOpenseaにアクセスします。Openseaの登録はこちら
するとOpenseaのトップ画面が開くので「Create」を選択します。日本語表記だと「作成」になります。
するとMetamaskのサインイン画面になるのでサインインします。流れに従いMetamaskとOpenseaを紐づけます
User nameとメールアドレスを入力する画面になるのでどちらも入力し「Save」を選択します。記入したメールアドレスにOpenseaからメールが届くので、「VERYFI MY EMAIL」を選択します。これで登録は完了です。
手順⑥NFTを購入する
Openseaの登録が完了したらあとはNFTを探して購入するだけです。目当てのNFTがあれば検索して表示される候補から探します。
購入したいNFTが見つかったら「Buy bundle」を選択します。するとチェックアウトの画面が開くのでチェックアウトを選択します。
Metamask画面が開きます。購入金額と手数料(ガス代)が表示されるので問題なければ確認を選択します。
おめでとうございます。これでNFTの購入が完了です。いかがでしたでしょうか。
まとめ
NFT購入手順を解説しました。わからない点があれば再度流れにそって試してみてください。 NFT購入手順まとめ
- 仮想通貨取引所に口座を開設する
- 仮想通貨のイーサ(ETH)を購入する
- MetaMaskをインストールする
- Metamaskにイーサ(ETH)を送金する
- Openseaでアカウントを作成する
- NFTを購入する
NFTはこれからどんどん発展するはずです。どうせならいまから楽しんでみませんか。慣れてきたら自分で作品を作って売ることにもチャレンジしてみてください。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント